書道

書道 · 2025/07/13
今日のレッスン前に書いた今朝の自主練です 私が半切作品を書くときは、まず2~3枚書いてそれぞれの字の大きさや墨量の潤滑を決めます (ここでもっと黒くしよう、とか、この字はもっと大きく大胆に書こう・・・という感じです) それを基に更に2枚ほど書いてから、今度は字間や緩急を考えていきます...

書道 · 2025/05/10
皆さんこんにちは✿ 最近は毎日の温度差がころころ変わって、体調管理もなかなか大変ですね((+_+)) 体調とココロは繋がっているので、気持ちの状態も体調に影響するようですよね 5月は何かと疲れが出やすい時期でもありますので、自分にやさしくして、楽しい事を思いっきりするのも良いですよね💛 さて、今回は「線質」についてのお話をします(^^)♪...

書道 · 2025/05/07
皆さんこんにちは 書道教室『墨咲』の近藤朴咲です 書道の基本的な筆法として、今日は、直筆(ちょくひつ)・側筆(そくひつ)についてご説明します(*^^)v 直筆(ちょくひつ)とは・・・ 筆を紙面に対して垂直に立てて持つ書き方です 紙面に一定の圧を加えながら書く事が出来るので、強い真っ直ぐな線を引く事が出来ます 細い線も強くて潔い線になります...

書道 · 2025/04/06
皆さんこんにちは 雪が解けていよいよ待ちに待った春がやって来ましたね✿ 今回は「毛筆手紙」について少しおはなししたいと思います 毛筆手紙はなかなかハードルが高いので 「まだまだ挑戦するのは先の事だ…」 と思っている方が殆どだと思います 確かにこれは難しくて集中力もかなり必要になります が、 「いつかはやってみたい」...

書道 · 2025/03/31
皆さんこんにちは 「必」の三画目の線の最後にハネがありますよね 「このハネの書き方はどうすればいいのでしょうか?」 と感じている方はとても多いと思います 今のうちにここをしっかり書けるように練習しておきましょう♫ この線は 起筆⇒送筆⇒ハネ という流れですよね...

書道 · 2025/03/01
皆さんこんにちは 大筆の持ち方は色々あります なので、これじゃなきゃダメという事ではありませんが(^^) ですが、 「持ち方が定まらないな~」 「もっと書きやすい持ち方を見つけたいな~」 ・・・と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください♪ 楷書の場合は、まず筆をまっすぐに持ちます まっすぐ = 紙に対して筆が垂直 という意味です♪...

書道 · 2025/01/25
皆さんこんにちは 日本古来のかな書道についてです 最近は少しずつ注目を浴びる機会もあって、仮名を書きたいという声が増えて来て、とても嬉しいです 仮名は敷居が高いような雰囲気があって躊躇ってしまわれる事が多いので、そんなにかしこまらないで欲しいなぁ~と思っているからです 今はSNSでも動画をたくさん見られるようになっていますね ・・・が...

書道 · 2024/12/12
みなさんこんにちは 寒い寒い毎日ですが、みなさん体調はいかがでしょうか? 私も、当たり前の事だけはしっかりと…と思い、手洗い&うがいは欠かさず頑張っています(*^^*) さて、私も所属している髙木聖雨一門の「郁文社書道展」が開催されます。 開催会場は東京なので、なかなか見に行けるチャンスがありませんが…💦...

書道 · 2024/12/02
今日は楷書の「折れ」部分について解説します♪ まずは横線を軽く引いて角に来たら穂を紙に深く置きます ⇒そのままの筆圧をキープしたまま中指&薬指を内側に押すようにスライドさせます ⇒そのまま筆を沈めたままで縦線を引きます ⇒手首や指を動かさず、肘から先全体を自分に近づけて来るような感じで引き続けます...

書道 · 2024/11/12
みなさんこんにちは 写真は愛しのお茶々くん=^_^= この子がお空に旅立ってから手稲で書道教室を始めました …北区の書道教室をお手伝いさせて頂きながら、空いている日に西区の自宅で小さく教室をやっていました その頃は、ココ・ジジ・キキ・綱吉・クルトク・お茶々がいました笑 お茶々はいつも忙しそうにしていて、あのクルトク以上にかまってちゃんでした...

さらに表示する