教室のお知らせ · 2025/09/10
皆さんこんにちは 秋の昇段級試験の時期が近づいてきました(^^ 昇段級試験は、どなたでも受験することが出来る年2回開催されている試験です 漢字部(大筆)・細字部・ペン字部・かな部 この4部門から、受験したい部門を選んで受験できます 「特級」以上の方は、この試験を受験することで昇段して行きます(^^)/ 受験希望の方はそろそろ練習開始の時期ですね♪...

ひとりごと · 2025/09/05
皆さんこんにちは いきなりですが、書道は好きですか? 「好きこそものの上手なれ」 という諺を思い出しましたが(*^-^*) やはり、好きな人は上達すると思います♪♪ 「書道が好きだからやる」 という素朴なナチュラルな気持ちで練習している人は グングン上達します♪♪ そこに「好き」とは違う邪念が入ると、...

書道 · 2025/09/04
皆さんこんにちは 今回は、難しい線のひとつ 「縦線」についてのヒントです(*^^*) 縦線は、まずはとにかく 真っすぐ引きたいですよね! 線を真っすぐ引くために、まずは 基本ポイントを3つ(^^♪♪ ★脇の下を少し開いて、肘を右横へ少し上げておく  これがまず最初の基本ポイントです これをしないと話が進みません( *´艸`)笑 次の基本ポイントは...

教室のお知らせ · 2025/09/03
皆さんこんにちは 9月25日、26日で開催される展示会の作品は13日が〆切となっております 普段の練習の発表の場として開催しておりますが 今回は会場の混み具合の都合で2日間だけの開催となってしまいました(´;ω;`)・・ それでも、今年もたくさんの作品が集まりました🎶 会場での展示のほかに、ホームページでも発表致しますので...

ひとりごと · 2025/09/02
季節の変わり目になってきましたね 写真の花は実家の夏の庭を賑やかに飾ってくれていた紫陽花です すっかり萎れてきて花びらも半分落ちていたのですが 摘み取って花瓶に挿したらピ~ン、と元気に咲いてくれました✿ 書道はとても難しいです 「筆一本を自由自在に扱う」という難しさがあり 「字の上手さ」に到達するには程遠く感じる時もあります...

書道 · 2025/09/01
皆さんこんにちは 小筆で書く書体も色々あります♪ のし書きのような「整然と書く楷書や行書」 「流れるように書く手紙文」 「古典の平安かな」 そして 「調和体」 調和体とは、例えば写真のような書です 比較的読みやすい書体で、 漢字とひらがなを織り交ぜて書く作品です 写真は今月の課題の参考手本です(^^)...

教室のお知らせ · 2025/08/30
みなさんおはようございます 9月の土曜日のレッスンの追加ご案内です!! ✿9月20日(土)  レッスン出来ることになりました(^^)/  9月の締め切り直前の土曜日ですので  ぜひお待ちしております♪

書道 · 2025/08/29
みなさんこんにちは(^^♪ 教室の入り口のウィンドウの書が衣替えしました♫ 書体は、左から 行草・かな・隷書・行草 隷書以外は創作です 左端は少しアート風に♪ 右端は最後の文字だけ全然読めない草書で♪ 形が面白くて好きな字なので、楽しんで入れてみました(^^) 字は左から・・・ 「経霜楓葉丹」 「やまそ日盈る万知」 「下莫要至月」 「耐雪梅花麗」...

書道 · 2025/08/27
みなさんこんにちは 写真は9月号のお手本の一部です 細字(さいじ)の規定課題・毛筆手紙・臨書の九成宮醴泉銘です 毛筆手紙はとても難しいものですが、いつかは書けるようになれると嬉しいな~ と感じる書体ではないでしょうか いつかは書けるように。。。 と思っている方は、まずは挑戦してみてくださいね(*^-^*) 最初は誰でも全然うまく書けません(>_<)...

教室のお知らせ · 2025/08/25
みなさんへお知らせです✿ 毎月、ホームページで締切日近くに掲載してきた「昇級・昇段のご案内」は 今回で終了としますm(__)m 以後は、競本の成績発表のページで昇段級のご確認をお願い致します! ただし 「墨咲賞」につきましては今後も継続していきます🎶 ・・墨咲賞というのは(^^♪ 初心者・上級者・昇段級にかかわらず、...

さらに表示する