· 

愛&学

みなさんこんにちは♪

10月号の課題には「愛」と「学」の文字が入っています

こういった冠のある文字の書き方や、

意外と難しい ”子” の書き方、

そして ”愛” の書き方についてレクチャーします(^^)/

 

まずは「愛」。

書き出しの四画目までの部分は、出来るだけ平べったくしておきます♪

 

五画目の書きだす位置は、

二画目の線より下から書き出さず、

少し上から書き出します♪

六画目は、

五画目の真ん中の高さ位の位置から

スーッと軽~く右へ引き、

深く沈めて止めてから

沈めたまま左横へ押すように書きます♪

五画目の長さに届かないようにします(^^)/

 

心は、

あまり大きくならないように、

これも平べったくなるように書きます♪

心の全ての画の

起筆の高さが出来るだけ揃うように、

そしてその間隔が同じくらいに揃うように書きます♪

 

次の左払いは、

上の部分の長さと同じくらいの長さに書きます

二本目の左払いは、

一本目より短くします♪

最後に右払いを

左払いの長さまで、

だんだん太くなるように引きます

思っているより短い線や、

大きさ、幅などを

確実に見極めてじっくり書いて行くうちに

愛の完成となります(^^)/

 

 

「学」も

同じように冠の部分を平べったくし、

右のハネは内側へ。

四画目の長さに届かない長さにします🎶

”子”は、

冠より少し空間を作って中央に書き出し、

二画目のココで、

一瞬筆を離して・・・

 

筆を今一度垂直に立て直し、

穂先をついてから

右へぐるりと回りながら中心まで線を引き、

しっかりとハネます♪

 

 

最後の横画を引いて完成です

”子”が、大きくなりすぎないようにします♪

 

全ての文字は、

中心を揃えることや

空間を意識していくことが大事です🎶