
皆さんこんにちは
8月は何かと忙しい月かと思います💦
そこで一足先に楷書課題の書き方について少しだけヒントとなるポイントをお伝えします(*^-^*)
今月の課題は「聲兼松韻爽」です
まず一文字目の「聲」について♪
この字は声と同じ字ですが、画数が多いのでそれぞれのパーツの納め方がポイントとなります
左上の声と右上の殳の間が離れすぎないように書き、足元が中央で高めに揃うように書きましょう♪

ここでしっかり揃えておくと、耳の横画が真っすぐ引きやすくなります(^^♪
耳の書き順は
ヨコ→タテ→ヨコ→ヨコ→ヨコ→タテ
です(*^-^*)
全体的に横画同士の間隔を詰めて、ギュギュっとまとまるように書くと良いです🎶

そしてなかなか難しいのが最後の「爽」です
一画目の横画は、少し長めに書いた方が落ち着きそうですよ(*'▽')
そして。。。メメメメと続くわけですが、
左側のメメは、横画よりも左へはみ出すように、長めに寝せて書きましょう
左右の中間に縦線が通りやすいように空間を確保しておくのを忘れずに(*^-^*)

難しい字ですが、全体像が縦長になるように書いて大丈夫ですよ(^^♪
ポイントは、メを寝せるように書くことと、
斜めの線が細くなり過ぎないように書くことです
最後の「人」と書く部分は
長~く長~く、慌てず騒がずに・・・(*^-^*)

長く安定した線を引くために
需要なポイントは”起筆”です
短~い横線を右上がりに書くような気持で入筆し、
筆を垂直に立てなおして(心持ち、右向こう側に重心を置き)、
肘を動かしながら大きく移動する感じで書きます(^^♪
「この筆法絶対身に付けたい!!」
と思った方は、教室で一緒に頑張ってみましょう(*^-^*)
8月号はもうすぐスタートです
今月もよろしくお願いします💛