皆さんこんにちは。
書道教室『墨咲』の近藤朴咲です。
久しぶりにお勉強です!書の歴史(^^)
仮名の御手本として”高野切”と”関戸本”をよく使っていましたが、今日はずっと欲しかった”継色紙”を購入しましたので三色紙についてご紹介しますね。
・継色紙(つぎしきし)
・寸松庵色紙(すんしょうあんしきし)
・升色紙(ますしきし)
この三つを「三色紙」と呼びます。
<継色紙>
色紙を2枚繋いだような紙に短歌を一種だけ書かれている形式のものです。
筆の運びがとても美しくて空間の美もきれいで趣があるので、私は継色紙が大好きです♫
書いた人物名に”伝”が付けられているのは、この人が書いたと言い伝えられているがその証拠はない、という意味です。
継色紙は「伝 小野道風」です。
<寸松庵色紙>
寸松庵というのは、京都のとある寺院の境内に造られた茶室の名前です。
もともとは粘葉本(でっちょうぼん:紙を二つ折りにしたものを重ねていき、折り目を糊で貼り合わせた冊子)でしたが、これを一種ずつ色紙形に切り取ったものです。
気品がありながら少し力強さを感じます。
「伝 紀貫之」です。
<升色紙>
もともとは冊子だったものを、後に鑑賞用の為に切ったり繋いだりして色紙形にされたものです。
自由に見えるような変化が特徴的です。
「伝 藤原行成」です。
継色紙は、作品として展示にもとても向いていますので、興味のある方はぜひ挑戦してくださいね♬