
みなさんこんにちは
書道教室『墨咲』の近藤朴咲です。
隷書には「波磔(はたく)」という線があります。
必ず入れるものではありませんが、一つの字には1か所しか使えない、という決まりはあります。
隷書で重要なのは、筆圧を変えないという事ですが波磔も同様です。
写真の左上の波磔は、まず穂先を上に向けて筆を深く沈めてから、穂先を紙面から離さずにスッと立ち上がり、進行方向に”右ひじ”を出して筆を右へ引っ張ってくるように書きます。
横線の真ん中で一番高くなり、しなやかに下がりながら収筆でそ~っと穂先を残しながら右上の空中に筆を上げて行く感覚です。
右下の波磔は、まず起筆部を直筆にしてそのまま筆圧を変えずに、真っ直ぐ右下へ線を引く感じで書きます。
収筆部は先ほどと同じようにします。
迷いのない線を引けるようになるとカッコイイですよね♫