
みなさんこんにちは
書道教室『墨咲』の近藤朴咲です。
今回は隷書の蔵鋒(ぞうほう)についてです。
隷書の場合、ほぼ全ての起筆部で蔵鋒を用います。
筆を逆から入れて折り返す筆使いです。
逆から入れた際に出来るくるんとした曲線を、筆の腹で塗りつぶすように進行方向へ進みます。
くるんとさせる形は「4」とか「8」などに近いような感じですが、形にはさほどこだわらなくても良いです。
コブを大きく目立たせる為に穂先をクルンとさせているのです。
難しい点は、穂先の処理の事を考えないように書く事かなぁ~、と思います。
穂先は放っておいて、筆の腹の部分を見ながら書くような感覚ですね。
この点が、他の書体とは全く異なります(*^^)v