
皆さんこんにちは。
書道教室『墨咲』の近藤朴咲です。
毎月の清書提出によって「昇級」が決まります。
昇級しましたら次の提出時には一つ上の級を記入することになりますので、競本にて昇級の確認をお願い致します。
競本の36頁から最後の頁まで、ずら~っと名簿が載っています。
どこを見れば良いのかわからないかもしれませんので、今一度、確認方法をご説明いたしますね(^-^)
まず、名前の上に〇印が付いていたら昇級です。
名前が太字の場合は、優秀作品として作品が掲載されています。
そして、以下のそれぞれのグループごとで同じ級の扱いになっておりますので、グループ内のどれか一つで昇級していたら、翌月からグループ内すべてが一つ上の級になります。
<大筆>
漢字規定部・・楷書
漢字随意部・・行書・草書・隷書のいずれか
漢字古典臨書部・・半紙の臨書
条幅部・・半切
※以上4つ
<仮名>
かな規定部・・仮名課題
かな随意部・・仮名自由作品
※以上2つ
<ペン字>
ペン規定部・・19ページの二行文
ペン手紙部・・18ページの手紙文
ペン三体部・・19ページの2文字ずつの楷書・行書・草書
※以上3つ
<細字(さいじ)>
実用細字部・・のし用小筆課題
毛筆手紙部・・13ページの小筆手紙文
小字部・・9ページの半紙小筆文
※以上3つ
◎小中学生はそれぞれの学年の半紙と硬筆でご確認ください(*^^)v
☆特級まで昇級したら、年2回の昇段級試験を受験することで昇段していきます。
☆特級まで行っていなくても、昇段級試験を受験して飛び級することが可能です。
説明は以上になりますが、わからない事がありましたらご遠慮なく何でも聞いてくださいね(^-^)♪
宜しくお願いします。