書道

書道 · 2023/11/26
文字の歴史としては一番新しい書体となる「楷書」ですが、現代の書道のお稽古としては基本となっている書体です。 筆法の基本となる「起筆・送筆・収筆」そして、「とめ・はね・はらい」などの大事な要素が全ての線に含まれています。 気の抜けない集中力も必要になります。 よく勘違いされやすいのですが・・・...

書道 · 2023/11/20
皆さんこんにちは 今週から12月号がスタート♫ 大筆の課題は 「静者心自妙」 楷・行・草書で変わるそれぞれの筆法を存分に楽しめる字面ではないかなーと思います。 昇段級試験もおわりましたし(*^^*)、じっくりと書道を楽しむ12月にしていただきたいなぁ、と思っております♬

書道 · 2023/10/04
みなさんこんにちは 朝晩の冷え込みにビビっている今日この頃ですが、日中はとっても過ごしやすいですね♫ 「九成宮醴泉銘」という古典の楷書を載せてみました。 楷書というものは、筆を紙面に対して垂直に保って書き進めていきます。 起筆の際は、穂先を左斜め45度に向け、穂先の先端からゆっくりと入筆します。 この ”穂先を左斜め45度に向ける”...

書道 · 2023/09/14
皆さんこんにちは だいぶ涼しくなりましたね こうして秋の気配が感じられるようになるとともに、日の入りが随分と早くなってしまっている事はちょっと寂しい気がします それに、雪がまた降り積もって、さぶいさぶい~~~って震えながら転ばないように体をこわばらせて歩く数か月が来るのもどうかと思いますよね! さて、...

書道 · 2023/08/26
うだるような暑さが続いた夏でしたが、ようやく今日を超えたらひと段落かな…⁇(*'▽')? 今日で8月号が終了!みんな暑い中本当に頑張りました💦お疲れ様でした! さて、前回のブログの続きを少し書こうと思います♫ 覚えたと思ったら添削された半紙を捨てる♪ って書きましたが、、、 その通りにやったら、また忘れてしまった( ;∀;)ーーー...

書道 · 2023/08/24
皆さんこんにちは♪ 添削された作品を自宅に持ち帰ったあと、どう活かして行けば良いのか…? そんな漠然とした小さな疑問を持っている方に参考にしてもらいたいと思います(^-^)♫ いつも皆さんの書いたものを添削して、コメントしたり朱墨でポイントを書き込んだりしていますよね? まずはこの時点で「確実に覚えた」と思ったら持ち帰らなくてOKです(*^^)v...

書道 · 2023/08/12
今回の「かな書道展示会」に飾った私の作品の内、こちらの作品について、ご質問を頂きましたのでここでご案内します✿ この作品は、紀納言の「桃花詩序」という古詩を右側の大きな字の塊と小さめの字の塊に分けて書いてみました。 これ一枚でひとつの詩文となっています。 <釈文>  夜雨偸 湿曾波 之眼新 嬌 暁風吹  桃 ふ言のくちびる 末徒衛めり...

書道 · 2023/05/24
今月の毛筆手紙の課題です♪ 今回の文面は、字面が難しかったです💦 上部に固い漢字が集まっているのに対して、下部にはひらがなが集まっています。 「い」が横に並ぶので、書き方に工夫が必要ですね。 そして「し」が多いので、それぞれの表情を書き分ける事も大事ですね。...

書道 · 2023/05/21
みなさんこんにちは! 6月号の漢字部一般課題は 「致君光帝典」で写真は草書手本です♪ 動きの多い字形ですよね。 「道に迷う~~~💦」 「え~~~!今どこ書いてるんだろ~~??」 などなどと言いながら💦 ひたむきに練習している生徒さんの姿が今から目に浮かびます( ´∀` )笑 6月号も宜しくお願い致します♬

書道 · 2023/05/01
今月の小字課題の一部を例にして、文字を進化させる方法をご紹介しようと思います♪ 例えば一番左の列が、オーソドックスなお手本だとします。 真ん中の列は、お手本を少し行書体っぽく書いたものですよね。...

さらに表示する